当院では、丸山咬合医療の理念に基づいた、全身を健康に導く、かみ合わせ治療を行っています。かみ合わせとは、「咬合形態」、「下顎の位置」、「咀嚼運動」の総称で、それらの異常を治す治療の総称が、丸山咬合医療が考える「かみ合わせ治療」です。
診査・診断
かみ合わせ治療の基本は、マウスピース型の装置を装着して顎のズレを是正し、正しい位置を脳に覚えさせる治療です。
通常、顎口腔機能の異常は、バイトプレーンやスプリントを使用して治療しますが、この装置では、「かみ合わせ」を正常に戻すことができません。そこで、かみ合わせ治療専用のMFA装置を使用して、顎のズレを是正します。
専用のMFA装置を使用
使用するMFA装置は、丸山剛郎大阪大学名誉教授が独自に開発した、マウスピース型の装置です。取り外し式ができますが、顎の位置をしっかり固定させる必要があるので、装着時間をできるだけ長くするほど、効果が現れやすくなります。
3か月程度で顎のズレを是正
治療期間は個人差がありますが、通常はMFA装置を3か月ぐらい装着すると、顎位が是正されて安定した状態になり、下顎のズレが原因で生じる、頭痛や肩こり、腰痛、イライラ、不眠などの不定愁訴の症状が解消されるようになります。早い方では1ヶ月程度で顎位が安定しますが、長い人になると、半年ぐらいかかる場合もあります。
下顎は、頭蓋骨にぶら下がっているだけなのでズレやすく、生活習慣によっては、再びズレが生じる場合もあります。治療後の新たなズレを防ぐために、1日5分程度、この装置をリテーナーとして使って顎の位置を保持します。
確かな技術力と厳しい眼で精度の高い装置をつくる
MFA装置は非常に精度が高く、たとえ100μでも誤差があると、治療効果が得られなくなります。装置の製作には高い技術力を必要とし、丸山咬合医療の理念と技術を正しく身に付けた歯科技工士でなければ製作できません。
当院では、トレーニングを積んだ歯科技工士が製作した後、院長が確認し、さらに丸山先生のチェックを受けます。丸山先生のチェックは非常に厳しく、微妙な誤差さえ見分けるほどの厳しい目をお持ちです。装置の狂いを見つけたときは、技工士が修正し、もう一度、先生のチェックを受けます。この院長と丸山先生のダブルチェックがあるから、誤差のないMFA装置に仕上がるのです。
正確な診査・診断
かみ合わせ治療では、主訴の原因を正確に知るために、診査・診断が欠かせません。当院では、レントゲン写真や立位(正面・側面・背面)・顔(正面・側面)の写真、歯型の模型採取や、シロナソアナライザー装置で実際の咀嚼運動を調べます。こうした検査に加えて、視診や触診を行い、総合的な診断を行います。
【顎機能診断装置】シロナソアナライザー
シロナソアナライザー装置は、咀嚼運動を解析する装置です。
通常歯科医院ではかみ合わせを調整するとき、赤い紙を咬んで、歯をカチカチ・ギリギリと動かして確認します。この動きを「限界運動」といいます。しかし食物を食べる時には、このような顎の動きは一切しません。実際の食事のときには、限界運動ではなく、咀嚼運動で食べているのです。
当院は咀嚼運動を正確に分析するためにシロナソアナライザーを導入し、正確な診断を行っています。
丸山咬合医療で使われる用語の説明
丸山咬合医療 | 丸山咬合学に基づいて確立された歯科医療 |
---|---|
丸山咬合学 | 臨床生理咬合と全身健康咬合という2つの咬合理論から成る学問です。その基本には、進化人類学と大脳生理学があります。 |
かみ合わせ | 丸山咬合医療では、咬合形態・下顎のズレ・咀嚼運動(食べたときの下顎の運動)を総称して「かみ合わせ」と考えています。 |
咀嚼運動 | 食べ物を食べるときの、下顎の運動。動物には特有の咀嚼パターンがあり、人間にも特有の咀嚼パターンがあります。 |
かみ合わせ治療 | かみ合わせを回復する治療の総称で、「咬合形態の治療」・「下顎のズレを是正する治療(MFA治療)」・「咀嚼運動の治療」の3つの治療があります。 |
MFA治療 | 下顎のズレを是正する治療のことで、かみ合わせ治療の基本ともいえる治療です。 |
咀嚼運動の治療 | 咀嚼運動を正常に戻す治療で、顎ズレ是正治療(MFA治療)で下顎の位置を是正した後に行います。 |
咬合形態の治療 | 治療内容は幅広く、歯の形の修正や補綴治療(クラウン・ブリッジ・入れ歯・インプラント)、歯列矯正治療まで含まれます。 |
咬合形態 | 歯の形、歯並び、上下の咬み合わせの総称です。 |
かみ合わせ治療のQ&A
Q1. 矯正治療を受けるときは、顎のズレを是正する、かみ合わせ治療を先に行うのですか?それとも、矯正治療とかみ合わせ治療を並行して行うのですか?
A1. ゴールは患者さんご本人の満足が基本です。何を希望されるかによって、治療方針は異なってきます。かみ合わせ治療で顎のズレを是正したあとに歯並びを治すのが理想ですが、患者さんと相談した上で治療方針を決定します。
Q2. 第一小臼歯を抜歯して矯正したら、頭痛や肩こりがひどくなりました。なぜでしょうか?
A2. 歯には、下顎の動きを固定させる役割りがあります。下顎は、頭蓋骨とつながっていますが、筋肉でぶら下がっているだけなので、不安定でズレやすく、上の歯と下の歯が咬み合わなければ固定できません。骨も大きく、第二大臼歯まで揃ったときに初めて安定します。また、第一小臼歯にはストッパーとしての役割りがあり、顎が後方にズレるのを防いでくれます。
矯正治療で第一小臼歯を抜いてしまうとストッパーがなくなり、下顎を固定できなくなります。その結果、首の筋肉の緊張や頸椎の歪みが生じて、頭痛や肩こりのような不定愁訴の症状が現れます。
Q3. 歯並びはきれいに揃っていますが、かみ合わせが悪くて頭痛・肩こり・腰痛に悩まされています。歯並びはよくてもかみ合わせが悪くなることがあるのでしょうか。
A3. もちろんあります。「よい歯並び=よいかみ合わせ」ではありません。次の3つの要素を満たしている状態を、よいかみ合わせといいます。
・身体のバランスの取れた下顎の位置
・上下の歯のよい咬み込み方(咀嚼運動を含む)
・よい歯並び
いずれか1つでも欠けると、よいかみ合わせにはなりません。かみ合わせが悪い場合は、かみ合わせ治療(下顎のズレの治療・咀嚼運動の治療・咬合形態の治療)を行い、正常なに戻します。
Q4. 下顎がズレると、全身にどのような影響がありますか?
A4. 下顎がズレると、かみ合わせや咀嚼運動の異常や、首のこりや全身の歪みなど、様々な不定愁訴の症状を引き起こします。
二足歩行の人間にとって、顎はバランスを取るセンサーの役割りがあります。顎の位置がズレると首の筋肉の緊張や頚椎などに歪みが生じ、肩こりや腰痛、頭痛などが現れます。また、脳の血液の流れも悪くなり、脳機能にも悪い影響を与えます。
Q5. 咀嚼運動って何ですか?
A5. 一般的には、食べ物を食べるときに、無意識に動かす下顎の運動のことを、咀嚼運動といいます。牛や馬はエサを摂るとき、奥歯で擂り潰して食べるように、動物には種ごとに固有のパターンが決まっています。もちろん、人間も同で、特有の咀嚼パターンがあります。左右のバランスが取れた咀嚼運動ができないと、顎関節症を始め、全身にも悪い影響を与えます。咀嚼運動を正常に戻すには、まず、下顎のズレを是正する治療(MFA治療)で治してから、咀嚼運動の治療をすることが多いです。
まずはご相談ください
